子供会員増加中!
◆※21年7月現在 コロナ感染対策徹底実施にて活動中です※◆
梅雨もあけてすっかり夏らしい暑さが続きますが、当会ではここ最近で子供会員の新規入会が続いております。
(某アニメの剣士様達のお陰でしょうか?/笑)
まだまだ寒かった今年の春に入会した子供達が防具着装で稽古を出来るようになりました!
今回はそちらの稽古風景と、ちょっぴりだけ大人の稽古風景も紹介したいと思います。
子供達を熱心にご指導しているのは当会会長の森先生(六段)。主に子供会員のはちまき組(防具着装無し)~防具着装組(低学年)を担当しています。
奥の子供達は初めて着けた胴が大きくて、まだまだぎこちない感じですね(笑)
この日は夏日でアリーナ内もかなりの室温でしたが、子供達は暑さにめげずに頑張りました。これも寒かった冬稽古を乗り越えたからこその成果ですね。
偉いぞ!子供達!
また、この日は体験稽古希望のお子様もいらっしゃいました!
竹刀を持ち方から丁寧にご指導しているのは当会副会長の佐川先生(五段)です。
主に子供会員の初心者~はちまき組の子供達を担当しています。
打ち込み棒を使用しての基本打ち稽古。森先生の掛け声と子供達の元気なメーン!とういう声がアリーナに響きます。
(※コロナ感染対策中なので、大きなかけ声(気勢)は控えめで稽古中です)
佐川先生が面を着装して子供達に面を打たせる稽古です。子供達はまだ竹刀を振り抜く力加減が解らないので、結構思いっきり打たれます(苦笑)
先生も頑張ってますね!
打ち込み稽古が終わったあとは、子供達全員でアリーナ後方の大きな鏡の前で素振りです。
先生のスタミナもさることながら、子供達の暑さに負けない元気さに勇気づけられます。
ここからは大人の稽古風景となります。当会では基本的に4月~9月いっぱいは木刀による稽古を毎週土曜日の前半に行ってまいりましたが、コロナ禍の中での稽古でありますので、なるべく着装による稽古時間を短くするために、稽古前半は通年を通して木刀を使用した稽古を実施しております。
上の写真で大人の初心者をご指導しているのは池田先生(教士七段)。
日本剣道形をご指導している加瀬先生(教士七段)。一般会員(大人)で防具着装組は基本的に加瀬先生にご指導頂きます。
昇段審査を控えた会員に熱心に小太刀の形をご指導しているご様子です。
同じく剣道形をご指導している名和先生(錬士七段)。当会顧問にして御年87歳にも関わらずとてもお元気な先生です。
当会の会員も指導者の先生方も声を揃えて「この歳まで剣道をしていたい」という願いであり、目標そのものみたいな先生です(笑)
最後に防具着装組の子供達写真です。
これから夏本番、暑さにもコロナにも負けない様に頑張っていきたいですね!
【体験・見学随時募集中】
当会では体験稽古希望を随時受け付けております。
体験稽古をご希望の方は稽古日程をご確認頂きまして、稽古のある日であればいつでも大歓迎ですので、まずは当会事務局までメール下さいませ!
集え!未来の剣士達!剣道の呼吸に全集中!!(笑)
bentenkendo@gmail.com
0コメント