大人(一般会員)も頑張ってます!!
お疲れさまです、弁天剣友会 事務局です。
これまで子供会員の稽古風景を主に取り上げて参りましたが、
今回は大人(一般会員)の稽古風景にスポットを当ててご紹介したいと思います。
それでは行ってみましょう~♪ 大人の稽古風景にズームイン!(古いってw)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは大人も子供も先生も全員混ざって準備体操です。
準備運動は大切ですから、子供リーダーの掛け声に合わせて
大人も一緒にしっかりと行います。
準備運動が終わったら全員で整列~静坐~3方への座礼を行い、
会長の挨拶後に子供と一般に分かれて稽古開始となります。
と、言うことで大人もまずは「基本の素振り」からです!!
上下素振り→正面素振り→左右素振り→早素振りと各20本程度振った後、
深呼吸で体の調子を整えます。
素振りが終わったら、次は形稽古に入ります。
形稽古について当会ではかなり熱心に稽古しており、各先生方からも丁寧に
ご指導頂けるので他の剣友会からわざわざ当会に足を運んでくださる方も
沢山いらっしゃいます。
仕太刀・打太刀で合わせて10本の形を打ち終わると、互いに気になった事や
うまく出来なかった事を話し合いながら集中的に修正を繰り返して行きます。
お相手の先生から直接ご指導を頂ける事もあるので、今の自分の形に何が足りないのかや、
理合も含めて総合的 且つ 客観的に形稽古に取り組むことが出来ると思います。
仕太刀・打太刀を交代し、折々でのご指導を頂きながらで30分程度の稽古となります。
この日は二段の一般会員に伊東先生(六段)が六本目までの形の稽古をつけて
いらっしゃいました。この様に段位の違いで打てる形の本数が違う場合でも
(初段:太刀三本 / 二段:太刀五本 / 三段:太刀七本 / 四段:太刀七本+小太刀三本)
必ず本人よりも高段位の先生が一緒に付いて丁寧に指導してくれるのも
当会が「初心者でも安心」と謳っている理由の一つだと思います。
形稽古終了後は全員着装しての基本打ちの稽古にシフトします。
切り返しから始まり面・小手・胴などの基本の打ち~応じ・返しの技まで
30分程度かけてたっぷりと打ち込み稽古をします。
基本打ち稽古中でも、その節々で打ち込みの時の要点や気をつける事、
また攻めや中心の取り方などの理合を含めたご指導を頂きながらの稽古となります。
これも当会が「剣道は基本が大事」と謳っているところの一つとなるかと思います。
熱心に稽古をする皆さんの姿をパシャリ(笑)
写真からも皆さんの剣道にたいする熱意がビリビリと伝わってくる様です!(笑)
最後に切り返しをして基本打ち稽古終了。
この日は「切り返しに始まり、切り返しに終わる」という
正に弁天剣友会基本打ち稽古という充実した内容でした!!!
基本打ち稽古が終了し10分程度の休憩を挟んで地稽古にシフトします。
地稽古では自分より高段位の先生にかかる指導稽古から、同じ段位程度の方と立ち会う
互角稽古まで様々なパターンでの稽古が出来ます。
憧れの高段位の先生に稽古をお願いしたり、日々の研鑽を競う剣友と竹刀を交えたりと
剣道の稽古の中で最も楽しく充実した時間だと思います。
皆さん熱心に稽古に取り組んでらっしゃますね!
写真からも打ち込みの音が聞こえてきそうです!!
大体20~30分程度の地稽古が終了したら、稽古開始時と同じ様に整列~静坐~3方への座礼を
行い、本日の稽古終了となりました。
皆さん、お疲れさまでした!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という事で今回は大人の稽古をクローズアップしてみましたが、如何だったでしょうか?
子供の稽古風景とはまた違った風景をご紹介出来たのであれば、事務局としては幸いです。
この記事が暫く剣道を離れていた方や、大人で初心者だけど剣道を始めてみようかな?
という方の目にとまる事を祈りつつ、、、(祈)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【体験・見学随時募集中】
当会では体験稽古希望を随時受け付けております。
体験稽古をご希望の方は稽古日程をご確認頂きまして、
稽古のある日であればいつでも大歓迎ですので、まずは当会事務局までメール下さいませ!
大人の初心者の方からリバ剣で剣道復帰してみようかな?とうっすらと考えている方、
まずは下記までご一報下さいませ!
bentenkendo@gmail.com
0コメント